エッコロ共済・エッコロプラス(オプション)
1.活動保障
エッコロ共済は、組合員活動を支えています。生活クラブの組合員であれば、誰もが組合員活動をしています。そんな活動中の「もしも」のとき(ケガをしてしまったとき、物を壊してしまったときなど)の保障や、生活クラブ行事に参加するときに託児をしてもらうなどのしくみが「活動保障」です。
生活クラブの消費材は、組合員活動があってこそ成り立っています。みんながエッコロ共済に加入することで、安心して組合員活動を行うことができるのです。
2.共同購入保障
消費材の盗難・破損などを保障します。
3.生活保障
自分や家族が病気などのときに、日常のちょっとした家事や共同購入品の受取・デポーでの買い物をお願いすると、お手伝いしてくれた人にケア金が支払われるしくみです。
同じ地域に住む生活クラブ組合員と顔見知りになり、普段からコミュニケーションを取っていくことが、何かあった時に「ちょっとお願い」と言える関係をつくっていくことにつながります。最初はハードルが少し高いかもしれませんが、一歩踏み出して、「困ったときはお互いさま」の関係を築いていきましょう。
◆共済事由が発生したら
1.ケアをうけた人、または代理の人が申請を行います。
2.申請用紙に記入します。申請用紙の入手方法は以下4通りあります。
①フリーダイヤル(0120-311-543)ユニオン共済事務局に電話し、申請用紙を取り寄せる。
②エッコロ共済ガイドブック末巻にある申請用紙送付依頼をFAX(045-472-0999)し、申請用紙を取り寄せる。
③生活クラブのホームページから申請用紙をダウンロードする。
<活動保障A-3>
事由コード4,5,6-1,6-2エッコロ共済事由発生書兼請求書(PDF)
<共同購入保障B-4>
事由コード14-2エッコロ共済事由発生書兼請求書(PDF)
<生活保障C-1>
事由コード18,19,20,21エッコロ共済事由発生書兼請求書(PDF)
※上記以外の申請用紙については①もしくは②の方法で取り寄せてください。
④デポーフロアーで取り寄せる。(デポー組合員のみ)
3.申請方法
①共済事由が発生した時は、速やかに申請用紙を郵送またはFAX(045-472-0999)にて送付してください。
★デポー組合員はデポーへ提出して下さい。
②「活動保障」の申請は、まず地域生協(各センター・デポー)へ申請用紙を提出してください。
③原則、60日以内の申請がルールです。期間が長引く場合はフリーダイヤル(0120-311-543)へ連絡を入れてください。
4.給付までのながれ
①給付される金額は、ケアをした人に給付されるケア金と、本人に給付される共済金があります。
②給付の時期は前月20日までに共済事務局で受理された分が、当月の共同購入代金と相殺されます。
【お問合せ】
受付時間:月~金 9:00~17:00 0120-311-543(フリーダイヤル/共済事務局直通)
エッコロ共済
生活クラブの組合員がつくったオリジナルの共済制度で、生活クラブで活動していく上で組合員みんなに必要なたすけあいの共済です。毎月100円の掛金で、生活クラブ組合員相互のたすけあいのしくみづくりに参加することができます。(全員加入が原則です)
★「エッコロ共済ガイドブック」(第18版・2019年4月~)全49ページ
★エッコロプラス(任意加入:100円/月)
★「生活と自治」リーディングサービス 利用者募集中!
(エッコロ共済の福利事業として実施)
1.活動保障
エッコロ共済は、組合員活動を支えています。生活クラブの組合員であれば、誰もが組合員活動をしています。そんな活動中の「もしも」のとき(ケガをしてしまったとき、物を壊してしまったときなど)の保障や、生活クラブ行事に参加するときに託児をしてもらうなどのしくみが「活動保障」です。
生活クラブの消費材は、組合員活動があってこそ成り立っています。みんながエッコロ共済に加入することで、安心して組合員活動を行うことができるのです。
2.共同購入保障
消費材の盗難・破損などを保障します。
3.生活保障
自分や家族が病気などのときに、日常のちょっとした家事や共同購入品の受取・デポーでの買い物をお願いすると、お手伝いしてくれた人にケア金が支払われるしくみです。
同じ地域に住む生活クラブ組合員と顔見知りになり、普段からコミュニケーションを取っていくことが、何かあった時に「ちょっとお願い」と言える関係をつくっていくことにつながります。最初はハードルが少し高いかもしれませんが、一歩踏み出して、「困ったときはお互いさま」の関係を築いていきましょう。
◆共済事由が発生したら
1.ケアをうけた人、または代理の人が申請を行います。
2.申請用紙に記入します。申請用紙の入手方法は以下4通りあります。
①フリーダイヤル(0120-311-543)ユニオン共済事務局に電話し、申請用紙を取り寄せる。
②エッコロ共済ガイドブック末巻にある申請用紙送付依頼をFAX(045-472-0999)し、申請用紙を取り寄せる。
③生活クラブのホームページから申請用紙をダウンロードする。
<活動保障A-3>
事由コード4,5,6-1,6-2エッコロ共済事由発生書兼請求書(PDF)
<共同購入保障B-4>
事由コード14-2エッコロ共済事由発生書兼請求書(PDF)
<生活保障C-1>
事由コード18,19,20,21エッコロ共済事由発生書兼請求書(PDF)
※上記以外の申請用紙については①もしくは②の方法で取り寄せてください。
④デポーフロアーで取り寄せる。(デポー組合員のみ)
3.申請方法
①共済事由が発生した時は、速やかに申請用紙を郵送またはFAX(045-472-0999)にて送付してください。
★デポー組合員はデポーへ提出して下さい。
②「活動保障」の申請は、まず地域生協(各センター・デポー)へ申請用紙を提出してください。
③原則、60日以内の申請がルールです。期間が長引く場合はフリーダイヤル(0120-311-543)へ連絡を入れてください。
4.給付までのながれ
①給付される金額は、ケアをした人に給付されるケア金と、本人に給付される共済金があります。
②給付の時期は前月20日までに共済事務局で受理された分が、当月の共同購入代金と相殺されます。
【お問合せ】
受付時間:月~金 9:00~17:00 0120-311-543(フリーダイヤル/共済事務局直通)
エッコロプラス(オプション)
エッコロ共済の生活保障のオプションとして2016年7月よりスタート。利用者、サポーターといった賛同者が任意で加入し、しくみを支えています。日常生活全般で使え、サポートしてくれる組合員もコーディネーターが探してくれます。(掛金:100円/月)
※利用条件あり
生活クラブをはじめませんか?
40万人が選ぶ安心食材の宅配・お店の生協です
資料請求で
選べる
無料
プレゼント!
生活クラブ神奈川SNS公式アカウント