●デポーを拠点に地域とつながる多様な活動が始まっています●
デポーは組合員、働くワーカーズにとって大切な拠点です。地域の組合員が集うデポーでは、生活課題や地域の困りごとなど一人では解決が難しいことも、「ここに来ればみんなで何かができるよ」「一緒にやってみよう」と背中を押してくれる仲間がいるのが魅力です。消費材の共同購入や、組合員活動を通して育まれたつながりをもとに、アソシエーションが生まれ、多世代交流カフェ、こども食堂、子育て支援の場づくりなど、デポーを拠点に地域を豊かにする多様な活動が始まっています。
※アソシエーション……共通の目的・テーマを持った人々が自発的につながるグループ

せせらぎCafé
(毎週土曜日11時~16時)
様々な企画ではおおぜいでにぎやかに、時には一人でお茶を飲みながらゆっくりと過ごせます日限山ヒュッゲ
(不定期開催)
子育てをテーマに気兼ねなくおしゃべりしながら楽しい時間を過ごす居心地のいい空間をめざしていますこども食堂みんなのひろば
(月1回)
食を通し緩やかな人のつながりを育む場に、こどももおとなも地域の多世代が集います
新たな活動の立ち上げに「デポー活用新機能スタートアップ助成」を活用しましょう
「デポー活用新機能スタートアップ助成」はアソシエーションの立ち上げを資金面で応援するしくみです。運営委員会が主体となって「やりたいこと」を組合員に呼びかけ、デポーという地域密着型の拠点を活かした出会いの場づくり、たすけあいや文化活動など、地域で暮らす人たちの問題意識や思いを集めて多様なアソシエーションをつくりましょう。組合員や地域の人たちとともにやりたい活動テーマが決まったら、具体的な計画を立て、助成金の活用も検討してみましょう。
助成概要
1.助成申請できる団体
・デポーを拠点として新たな活動を始めるために組合員が主となって形成したアソシエーションで、 デポー運営委員会と合意書を交わした団体
・デポー組合員3名以上で形成し、メンバーの半数以上がデポー組合員であること
・代表・会計・企画コーディネーターがデポー組合員であること
2.助成の対象となるもの
・立ち上げ、開設準備期間を含む活動経費(会議費、広報費、消耗品費、調査研究費等)
・立ち上げのための設備整備・改修費
1団体当たりの申請金額の上限額は上記合計で100万円とし、1団体につき1回のみ助成します。(2023年度助成総額500万円)
3.助成の流れ
①申請書提出:10月デポー運営委員会の承認を受け、地域生協理事会に提出(定型書式あり)
②審査:1次審査:11月、2次審査:12月
③助成団体決定:12月下旬
④助成金の振込:1月
*助成申請書類フォーマットの取り寄せ、提出締切日等のお問い合わせは所属のデポーおよび地域生協にお願いします。
お問合せ
助成申請書類フォーマットの取り寄せ、提出締切日等のお問い合わせは所属のデポーおよび地域生協にお願いします。
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配・お店の生協です
無料でご案内資料をお届け