「生活クラブまちづくり基金」は、地域に必要な市民活動・つながりを育むための取り組みです。
この基金は、組合員の皆さまからの毎月100円の寄付をもとに、地域の福祉・ケア、食や農、環境・エネルギー、協同労働などをテーマとした活動や市民事業に助成を行います。
資金面での応援を通して、組合員と市民によるまちづくりを進めていきます。

基金について
これまでは「福祉たすけあい基金」として、(公財)かながわ生き活き市民基金を通じて神奈川県内の公益団体に助成を行ってきました。20年間、組合員が募った寄付は総額2億3,300万円となり、551団体に助成されました。
そしてこの毎月100円の基金は、2024年10月より「生活クラブまちづくり基金」として生まれ変わり、(公財)かながわ生き活き市民基金への寄付に加え、「生活クラブまちづくり基金」として、地域生協エリア毎に審査委員会を開催し、地域に根差したまちづくりのために活用されます。
助成対象団体 |
1. 県内の地域の生活クラブで活動するアソシエーション(共通の思いをもつ自主的なグループ)
2.ワーカーズ・コレクティブ:「地域に必要なものを自分たちでつくろう」と組合員が立ち上げた非営利の事業体です。配食や福祉サービス、居場所づくりなどを、自らが出資し、経営し、労働も担っています。必要なサービスを“ないまま”にせず、自分たちの手で実現してきました。
3. NPOや市民団体などによる公益的な取り組み |
助成対象分野 |
食(農を含む)、環境(エネルギー)、福祉(ケア)、働く(協同労働)など幅広い分野。
居場所づくり、子育て支援、学習支援、就労・居住支援などが含まれます。 |
基金の使い道 |
取り組みの立ち上げや維持・発展、設備投資、メンバーの研修など。
活動が増えることで課題を解決する担い手を増やします。 |
この取り組みは、地域の力で課題を解決し、持続可能な社会を築くための一歩です。あなたの100円が、誰かの笑顔や安心につながります。
地域での活動や仲間づくりを応援する取り組みに、どうぞご参加ください。
たすけあい・支えあい・持続可能なまちづくり。
生活クラブまちづくり基金に参加しよう!
<生活クラブまちづくり基金への賛同(参加)方法>
■下記リンク先よりフォームにてお申込みください。
100円の引落は申込いただいた翌月より共同購入代金と一緒に請求させていただきます。
福祉たすけあい基金に参加されていて、「生活クラブまちづくり基金」(2024年10月から移行)に参加されていない方も上記フォームにてお申込みください。
※寄付先となる「生活クラブまちづくり基金」は任意団体となるため、税制上の優遇措置の対象とはなりません。
※生活クラブまちづくり基金の広報費等、基金運営に必要な経費は寄付金より拠出します。
タップして拡大▼

|
【お問い合わせ】生活クラブ神奈川・たすけあいネットワーク事業部
TEL:045-472-8101
【2024年3月28日更新】
【2025年5月1日更新】
【2025年10月14日更新】
生活クラブをはじめませんか?
42万人が選ぶ安心食材の宅配・お店の生協です